Off

***夕ごはん***

 朝ごはんはお味噌汁とサラダ、オムレツが定番の我が家。
娘たちは、ピザトーストやフレンチトーストが大好きなのでよく作ります。
わたしが寝坊してしまった日は各々でシュガートーストやピーナッツバター
を作ってくれるので、その間にコンソメスープを作る程度でけっこう手抜きも(^ー^;)。
 その分、夜はきちんと作ります!!
P1011886

 この日は前日のから揚げの残りの鶏もも肉を使って、トマトソース煮にしました。
夏は父と母が作ってくれる完熟トマトが庭で採れるのですが、今頃は野菜売り場のトマトは高いので、
缶詰のホールトマトやカットトマトが大活躍。
 「薬膳」というと「旬のもの」というイメージですが、体質に合わせた“弁証施膳”という本来の
考え方では、塩蔵品や加工品を使ってまでも、からだの調子に合わせて食材をセレクトします。
 からだに熱がこもり気味のわたしは、トマトやナス、キュウリ等の夏によく食べる[涼性・寒性]の
食材もかかせません。
トマトに含まれる抗酸化作用がある「リコピン」は煮たり炒めたりすることで効率良くからだに吸収できます。
またリコピンは太陽にに当たって熟していくにつれて生成されていくので、
イタリアなどの地中海の陽気のもとで育った完熟トマト缶は最高だと思います。
 庭先のトマトが実るまで、缶詰をおいしくいただきます♪。

 オリーブオイルとガーリック、この時期おいしいカブとエリンギを加えて香ばしく仕上げました。
レンコンやかぼちゃを素揚げにして食感のアクセントに。
 子供たちにも好評でした。
アツアツのところにとろけるチーズをかけてもおいしそう(≧ー≦)。
P1011893

 残りのカブはゆずの皮を加えて、お漬物にしました。
そしてゆずを剥きついでにゆずピールもつくりました♪。
夜のご予約がない日だけは手間ひまかけたりして(^▽^)。
 ピールはお客様にお茶請けとしてよくお出しします。
足りなくなると富沢商店物に代わりますが(^□^;)
P1011891

 2~3回軽く湯がいてから、お砂糖で煮詰めて、白くなったら火からおろして乾燥させます。

 


2月 25, 2011
Off

*生チョコレシピ*

 バレンタインに作った生チョコのレシピのお問い合わせをいただいたのでご紹介します♪。
お菓子コーナーによくある、1枚90円程度の板チョコが、リッチな生チョコに変身です。
レシピは板チョコ5枚分位を使う量です。

*** 材  料 ***

 板チョコ(スイート)   400g
 無塩バター         40g
 洋酒           小さじ2
 植物性ホイップクリーム  200cc
 ココアパウダー       適宜

*** 作 り 方 ***

 ① 15cm四方程度の箱、またはパックにクッキングシートを敷いておく
 ② 板チョコは2cm角程度に割っておく(厚みのあるものは包丁で刻む)
 ③ ホイップクリームを鍋に入れ、弱火で沸騰する直前まで温め、火を止める
 ④ ③に②を入れて、スパチュラで混ぜながらチョコを溶かす
 ⑤ チョコが溶けたら、無塩バターと洋酒を加えてさらに混ぜる
 ⑥ ①の箱に⑤を流し入れ、冷蔵庫で5時間程度冷やす
 ⑦ 箱から取り出し、好みの大きさに切り、ココアパウダーをまぶす
   (ココアパウダーをビニール袋に入れて、そこへ切ったチョコを入れて
     振ると簡単にパウダーをまぶすことができます)

P1011899
 今回の洋酒は、養命酒で販売している「夜幻草」というハーブのお酒を使いました。
甘いので、女性向き。疲れた時に飲むのもおすすめのお酒です。


2月 23, 2011
Off

*トリートメント教室*

 今回、初めてのトリートメント教室が日曜クラス4名様、月曜クラス6名様にて開催中です。
定員4名様のところ、それを上回るお問い合わせをいただき、ありがたい限りです。
偶数の人数で開催したかったために、お断りしてしまった方もいらして申し訳ないです。
 次回は日曜クラス5/15~ 月曜クラス5/16~の開催予定です。
近日中にセミナーページに日程をアップしますので、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。

 5回の講習で、アロマトリートメントの基礎とコツ、そして何よりも安全に心地よくトリートメント
を提供できる知識と技術を身につけていただきます。
今回は前回までのアロマテラピーベーシックセミナーを受講してくださった方も多く、
これまで以上にアロマテラピーを身近な方に広めていただける機会になればいいな♪、と思っています。
 とはいえ、人の体に触れる、という慣れないコトですので、皆さん受講後はかなりお疲れです。。。
交代で施術を受ける側にもなるので、その時は心地よくて深い睡眠に入られるかたも(^ー^)。

 写真は教室後のティータイムです。この日はバレンタインデーでしたので、前日の夜に作った
生チョコをつまみながら、ほっとひといきです。

 P1011906


2月 18, 2011 教室・セミナー