駒ヶ根文化センターの薬膳教室の前期講座が終了しました。
2時間半という限られた時間で、勉強、調理、試食、片付けをしなければなりませんが、
皆さん協力しあって手際よく進めてくださいました。
今日は欠席された方もいらっしゃいましたが、今回7名様が頑張って学んでくださいました。
引き続き後期も冬の薬膳から開催しますが、一応の区切りで館長さんがきてくださり修了式でした。
調理から片付けまでおしゃべりもしながらたのしい教室ができました。
ご自身の体質改善やご家族の健康維持に何かお役に立てたのならいいのですが(^ー^)。
おつかれさまでした。
今日は秋の乾燥に負けない薬膳ということでメニューはこちら。
・むかごと蓮根のごはん
・鮭のムニエル バジルソース
・くらげと金針菜の芝麻醤和え
・小エビときのこのトムヤンクン
・潤い素材の白玉あんみつ
「肺」を潤す野草茶 熊笹茶/紅花
後期は11月19日・1月21日・3月11日 (水) 10:00~12:30です。
伊南地区在住か在勤で受講していただくことができます。
1回1500円。ご興味ある方はお気軽にご連絡くださいませ。
*** 秋の薬膳教室 ***
*** むかご ***
明日は駒ヶ根文化センターの季節で愉しむ家庭薬膳教室です。
今日は半日だけトリートメントの仕事をして、午後から買い物&畑で収穫です。
「秋の養生」にぴったりなむかご。
今年はアン・ナチュールの玄関の前に長芋が育てられていて、てっきり父母が作っているのだと思い、
むかご取らせて~、と言いに行ったら、主人が植えた芋だとのこと。
ん?ということは自然薯かしら。。。。
どちらにせよ栄養たっぷりな「むかご」がコロコロとなっています!
お父さんには言ってないけど、帰るのを待っていると暗くなってしまうので収穫さえてもらいました。
むかごの薬膳的な薬効はこちら ↓↓↓
零余子(むかご)
甘/平 肺・脾・腎
効能: 補肺補腎・潤肌・健脾益気
主治: 虚弱した肺の機能を高め、生殖機能も高める
肌を潤す・胃腸を丈夫にして吸収力を高める
調理: 粥・スープ・煮物
薬膳: 老人性尿漏れ・・・むかご30gを煮て柔らかくなったら皮を剥いて砂糖をかけて食べる
あまり常食されていませんが、秋にぴったりな食材で、買うとけっこうなお値段の高級食材です。
今回はこの位にしておいて、10月の中級コースでも使おうと思います。
昨年の薬膳ではお粥にしましたが、明日はメインが鮭のムニエルバジルソースなので、
蓮根といっしょに白米と炊こうと思います♪。
*** 秋の薬膳教室 in 雨ことばカフェ ***
お話だけすればいい、わたしが一番気楽でいられる薬膳教室が雨ことばカフェの「食べて学ぶ 季節の薬膳教室」です。
昨年の冬から季節毎に2日ずつ開催させていただいて、今回の秋でちょうど1年を巡ったことになります。
毎回お越しくださった方、秋が初めてという方、どちらでも大丈夫なように内容は構成してあります。
テキストはパワーポイントで作成していますので、他クラスの薬膳教室受講生の方も復習にもなると言ってくださり、
作らないで済むのもいいよね♪、と受講生の皆様にも好評です。
プロのレシピをいただけるのもお得ですし、料理のコツまで学べるので料理の腕が上がります。
化学調味料に頼らない食材からの旨みの出し方も。
今回の雨ことばカフェ薬膳のメニューは
松の実とれんこんのおこわ
カレイの南蛮蒸し
干し椎茸と白きくらげのスープ
ドライフルーツのチーズケーキ
美肌八宝茶
次回から2年目の雨ことばカフェ 薬膳教室となりますが、いつでもどなたでもご参加いただけます。
雨ことばカフェ 『食べて学ぶ冬の薬膳教室』
2014年11月25日(火) or 27日(木)
19:00~21:00
参加費 ¥2300
お気軽にお問い合わせくださいませ。
〇 雨ことばカフェ 0265-98-7350
そうそう、雨ことばカフェさん、 こちらに特集のように掲載されています!!!
いついっても「素敵なカフェだな~」と思っていますが、こうしてプロのカメラマンさんが撮影して、本になるとまた一段と素敵。
大きなこだわりからちいさなかわいいこだわりまで、余すことなく載っていました。雨ことばファンの皆様、書店へ~。